top of page
完成.png

私たちについて

Be Mother

私たちは、インドネシアのジャカルタに住む日本人女性による
ボランティアグループ
「ジャカルタマザーズクラブ」という
活動を通じて知り合いました。

私たちの主な「母親学級」と「妊活交流会」

私たち自身も、インドネシアでの不妊治療、妊娠、出産を経験し、

その大変さから、困っている「誰か」を応援したい

そんな気持ちで活動をしていました。


出会いはジャカルタの空の下

コロナ禍で見出した新しい活動のかたち

メンバーは全て医療・福祉の専門職。
ボランティア活動として、
専門職の知見を生かし、
現地の病院事情のリサーチを行い、
質の高い情報提供に勤めていました。

2020年3月。コロナ禍により、全活動が中断。
スタッフも、会社の指示により日本への一時帰国。


世界中がオンラインへと活動場所がシフトする中、
わたしたちも、日本とインドネシアに残ったスタッフをつなぎ活動をはじめました。


そして、このかたちなら

「他の国に住む日本人のためにも何かできるのでは?」


こうして
Be Mother 
が立ち上がりました

パームツリーの葉

​Be Motherメンバー 

共同代表&医療専門職

宇田川久美子

2018年~2021年ジャカルタにて想定外シニア夫妻在住

日本では娘2人祖母のサポート奮闘中
助産師
マタニティビクス/ヨガ プレマタニティフィットインストラクター
 
総合病院6年勤務。長女出産後退職
2000年
出張専門開業助産師活動開始
助産院/クリニック勤務と平行に地域で家族支援
 
不妊電話相談員9年
 
2002年~マタニティビクス卒業生と自主エクササイズサークル立ち上げ
現在も進行中
 
長年様々な家族スタイルをサポートさせていただく中、私のモットーは
寄り添い見守り励まし待つです。
 
海外生活で悩んだり迷ったり不安と孤独。
答えはご自身の中あります。心を閉じず皆さんの想いを受け止める場でありたいと思っています。

共同代表&医療専門職

​浅利しおり

2017年よりジャカルタ在住。

2児の母

看護師

大学病院の主に集中治療領域で10年間勤務。

ジャカルタマザーズクラブのプレママグループにて、日々の育児や日本での医療経験を活かしボランティアスタッフとして活動。​

駐在中、一時帰国しつつ妊活に取り組む。第2子妊娠中のジャカルタ生活にて、悪阻、便秘、貧血、切迫早産などのマイナートラブルに遭遇する。日本にて里帰り出産。​

第1子とは異なる「日本を離れての妊娠」の心細さや「サポートの不足」「医療の差」を実感しました。海外で妊活妊娠出産を経験する方たちのギャップを少しでも埋めることを目指し、この活動に取り組んでいます。

共同代表&BizDev

荻野真由美

 

国家資格 介護福祉士
2011年-2021年 ジャカルタ在住
2011年から、インドネシアの看護士・助産師に向けた「介護福祉士養成プログラム」プロジェクトに参加。

インドネシアの医療現場、産婦人科の実情を知る。
2014年第1子、2017年に第2子を妊娠出産。

海外での不妊期間、妊娠・子育てを通じて、日本との違いや海外ならではの事情を経験。

また、自身の「アラフォー世代・海外での不妊」の経験を元に、多くの在留邦人の妊活の悩みを聞く。

そして、「妊活」についてもっと気軽に話せる場所を作りたいと思い、ジャカルタマザーズクラブ プレママチーム「妊活交流会」を立ち上げ運営する。

 

2021年に本帰国し、現在は日本語教師・フリーランスとして、日本に住む外国人を支援。

医師&医療アドバイザー

菊森のぞみ

産婦人科専門医 産業医

日本では日々分娩と外来に診療を行う。

2023年家族の都合により、インドネシアのジャカルタでの在住経験がある

​これから現場の臨床だけでなく、10-20歳代の若い人達が健康面でも自立出来るように国内外でお手伝いしたいなと思っています

医療専門職

伊藤匡子

助産師 看護師 思春期保健相談士
包括的性教育 子育て支援をライフワークとしている 

現在、夫とカンボジア(プノンペン)にて二人暮らし。

2024年4月から2回目の海外生活を満喫している(ビールの安さとおいしさに感動している日々)。
30年前夫のバンコク赴任にともない3年間バンコクで生活する。

 

長女の子育てと長男のバンコクでの出産経験から「子育てはみんなで!」「バンコクで産みたいように産める出産を!」を目指しバンコクすくすく会を共同で立ち上げる。

 

帰国後30年勤務助産師として地元のクリニックでお産の介助をしつつ、産後ケア全般に携わる。
ライフワークの性教育を地元の小中学校・幼稚園/保育園・教職員向け・保護者向け等行う。


また、もう一つのライフワークである子育て支援は、NPO彩の子ネットワークや上尾グラン育自ネットワーク等でかかわり(お産サロン、Seiミーティング、リトルベビー家族会一歩)現在もオンラインで活動を継続中。

現在、プノンペン日本人学校での包括的性教育を進めつつ、包括的性教育を広げる場を模索中。なお公民館活動を繰り広げているプノンペンビックハウスで「赤ちゃん会」を開催し、赤ちゃん同士のあそぶ場とママのおしゃべりできる場を提供している。赤ちゃんの持つコミュニケーション能力に感心しつつ、海外での子育てに伴走する日々を送っている。
 

​アドバイザー

飯沼ミチエ

ライフコーチ(GCS認定プロフェッショナルコーチ)
駐在ファミリーカフェ元代表

2008~2013年 配偶者の転勤に伴い中国、シンガポール在住
2015年 夫の海外赴任に同行する「駐在妻」対象のコーチング事業開始
2018年 駐在家族のためのウェブサイト「駐在ファミリーカフェ」設立
2021年 クラウドファンディングを経て駐在ファミリーのオンラインコミュニティSUNNY PARK設立

シンガポールで妊娠出産を経験し、子育てサークルの運営にも携わりました。駐在ファミリーカフェの活動を通して、世界各国に住む日本人女性のキャリアや人生の悩みに触れ、「ひとりじゃない」と感じられる場の重要性を痛感しました。在留邦人の皆さんの心身の健康と幸せに少しでも貢献できればと思っています。

アドバイザー&医療専門職

猪股恵美子

 

日本看護協会認定不妊症看護認定看護師

日本生殖医学会認定生殖医療コーディネーター

 

10年の産科勤務の後、ひとりの不妊症患者さんとの出会いから生殖看護の道を志す。

 

生殖医療における当事者の辛さを目の当たりにし、自身の無力感を感じて更に「当事者を支える」ための知識と技術を学ぶべく、日本看護協会認定不妊症看護認定看護師資格を取得。

不妊電話相談員歴3年。

他、当事者向け講演会や、医療従事者向け講演などそれぞれ医療を「受ける・提供する」立場から、自分たちらしい選択ができるよう支援をしている。

Be Mother 海外妊活出産学習会

海外で暮らす日本人女性が

安心して赤ちゃんを迎えられるために

  • Twitter
  • グレーInstagramのアイコン
  • アメブロ
  • logo

©2020 by Be Mother.net で作成されました。

bottom of page